2019年7月から大手コンビニが独自のバーコード決済をリリースしはじめました。
その中でも「ファミリーマート」がリリースした
「FamiPay」を使う価値があるか
を考えていこうと思います。
記事の目次
「FamiPay」は率直に言うと、使う価値はない
- 「ファミペイ」は商品の無料クーポンが貰える時だけ使用する価値あり。
- 「FamiPay」は生活が不便になりそうなので使用する価値なし。
という評価を私はしました。

それはそうと、なんで
「ふぁみぺい」
をカタカナとアルファベットで言い分けているんだ?
「ふぁみぺい」を言い分けているのは、
「ファミペイ」と「FamiPay」は別モノのサービスだからです。
「ファミペイ」と「FamiPay」は別モノのサービス
- 「ファミペイ」は、クーポンやお知らせを届けるファミリーマートのアプリの名称。
- 「FamiPay」は、「ファミペイ」内にあるバーコードで決済するためのシステムの名称。
このように、ファミリーマートさん的には
カタカナの「ファミペイ」とアルファベットの「FamiPay」は使い分けているようです。

正直ややこしいと思ったのは私だけでしょうか。
私が「FamiPay」を使用する価値なしと思った3つの理由
- チャージ方法が、キャッシュレスの便利さを手放す「現金一択」
- クレジットカードでのチャージは、「リボ払いのみのファミマTカード」でしか出来ない
- 支払方法として「使える場所は、ほぼファミリーマート」のみ
この3つが、私が

と思った理由です。
ここから、3つの理由について詳しく解説していきます。
キャッシュレスの便利さを手放すような「現金」でチャージ
「キャッシュレス」という言葉がテレビや新聞などで大きく扱われるようになっています。
キャッシュレス とは?
中でも「FamiPay」が採用している「バーコード決済」は、
財布で現金・クレジットカードを持ち歩かずとも
スマートフォン等のみで支払・受取が出来るシステムです。
財布で現金を持ち歩かずとも、です。
便利ですよね。
・・・
なんで、「FamiPay」は最初のチャージの段階で現金を持ち歩かせてるの?
しかも、レジに並んで、スマホをポチポチして、財布から現金を取り出してチャージ?
一言で表すと、不便。
キャッシュレスの便利さの恩恵を全力で放り投げてるのかな?という私感です。
「ファミマTカード」というリボ払いしか出来ないカードからしかチャージ出来ない
一応、現金以外のクレジットカードからもチャージは出来ます。
ですが、「クレジットカードではチャージできない」と思っていたほうが良いかもしれません。
理由を説明します。
チャージに使えるクレジットカードは「ファミマTカード」のみ。(2019年7月時点)
この「ファミマTカード」は、利用額が全てリボ払いになるカードです。
ファミマTカードはリボ払いのみ
私は以前に、他のクレジットカードで
「利用額全てがリボ払いになる」サービスを試してみて、ちょっと損をしました。
リボ払いに手を出して後悔した記事
その時に

と思ったのですが、
「ファミマTカード」はその狂気の沙汰が初期設定のクレジットカードです。
一応、設定を変えれば普通のクレジットカードのように使えたりもするんですが、
よく分からずに使っていると地獄に片足突っ込みかねないクレジットカードです。
作ることをオススメなどできません。
そして、そのようなクレジットカードからしかチャージできないので、
「クレジットカードからのチャージは元からできない」と思うほうが無難だと私は思っています。
(リボの危険性と危険回避の仕方を分かっている人だけ使用すれば良いかと。)
支払に使えるのは”ほぼ”ファミリーマートのみ
「FamiPay」を支払方法として使える場所は
- 全国のファミリーマート
- 通販サイト「Kaema」
だけです。(2019年7月時点)
一般的には「全国のファミリーマート」のみで支払い方法として使えると思っていいかと。
他の主要の2つのコンビニである「ローソン」「セブンイレブン」では使用できません。
「利用するコンビニは「ファミリーマート」だけ!」
と決めている人には関係ないですが、他のコンビニも利用する人からすると不便ですね。
だから私は「FamiPay」は使えないと判断した
クレジットカードからはリボ払いのみの「ファミマTカードでしかチャージできない」ので、
レジに並んで、「財布から現金を出して」、スマホをポチポチ操作してチャージする、
「ほぼファミリーマートでしか使えない」電子のお金。
「「FamiPay」を3行で説明してくれ」
と頼まれたら、私は上記のように説明すると思います。
一言で頼まれたら、何度も書いてますが「不便」だと言うでしょう。
アプリ登録や支払方法の促進のために
- チャージ金額の10~15%をポイントで還元(2019/7/1~7/31)
- お中元のギフトの購入代金20%をポイント還元(2019/7/1~7/31)
などの気になるお得なキャンペーンも実施していますが、
今後の使い勝手の良さなどの利便性を考えて「使わない」「使えない」と私は判断しました。

記事に書いた事を考慮して「お得だ!」と判断できた人は
使ったら良いのではないでしょうか。

なんの「キャッシュレス決済」使ってるんだ?
と気になる方は、こちらの記事をどうぞ。