皆さんどうも、自治体ポイントほしい系ブタさんです。
自治体ポイントをもらうためには、まずマイナンバーカードが必要らしいです。
ですが、自分で準備する必要あるんですかねぇ?

記事の目次
通知カードとマイナンバーカード
マイナンバーカードを発行しよう!なんていっても、する必要ないですよね。
だって、頼んでもいないのに

と言わんばかりに緑色のカードが届きましたからね。


マイナンバーカードとは別物だ。
緑色のやつはマイナンバーカードじゃなくて通知カードだったんですね。
個人番号が載ってるから勘違いしてました。
実際にマイナンバーカードを交付申請してみよう
マイナンバーカードの交付申請の方法
用意するもの
- ネットに繋がるパソコン
- 個人番号カード交付申請書
個人番号カード交付申請書は、通知カードにつながっていたハガキサイズの紙です。
その紙に記載の申請書IDが必要になります。
無くされた方はお住まいの各市区町村の窓口に出向いたら再発行してもらえるそうです。
マイナンバーカードの交付申請の方法としては
- 申請書に手書きして郵送
- パソコンで申請用のWEBサイトに入力
- スマートフォンで申請用のWEBサイトに入力
- マイナンバーカード申請対応の証明写真機
の4つの方法があるみたいです。
って、証明写真機からマイナンバーカード交付の申請!?
履歴書や免許証の写真をとってプリントだけじゃなく、
撮ったデータで申請なんてできる時代になってるんですね。
ブログ書いてる身としてはネタとして惹かれるものがありますが、
私はパソコンからの申請でやります。
パソコンからマイナンバーカード交付の申請をしてみる
『マイナンバーカード総合サイト』のマイナンバーカード交付申請から
<パソコンによる申請>を選択して申請用の特設サイトへ。
手順としては
- 個人番号カード申請書に記載の申請書IDとメールアドレス、氏名を入力
- 届いたメールに記載の登録用URLへ
- 顔写真をアップロード
- 生年月日を入力
- 電子証明書をつけないか、氏名の点字表記をするかを選択
だけで終了しました。
実際にやってみて、手順のうち気をつけるべきと思ったのは
手順3の顔写真のアップロード
手順5の電子証明書をつけるかの選択
ですね。
顔写真のアップロードで気をつけること
6ヶ月以内に撮影した無背景の写真を、
縦45mm、横35mmサイズの画像でアップロードする必要があるとのこと。
要は、ほぼ免許証の写真のサイズですね。
幸いにも、私は免許の更新で使った写真が6ヶ月以内に撮ったものでしたので
- 免許証の写真をスマートフォンで撮る
- パソコンへ取り込む(自分宛てのメールに添付)
- パソコン標準のペイントソフトで写真のサイズに切り取り(トリミング)
- 画像ファイルとして保存
の手順で画像を準備しました。
私は免許証の写真が6ヶ月以内に撮影したものなので、この手段をとりました。 免許証の写真がかなり前の方は、スマートフォンで撮るのは 6ヶ月以内に証明写真機で撮られた写真にしたほうが無難です。
そして、私がやらかしたミスがひとつあります。
画像の拡張子を
「JPEG」ではなく「PNG」で保存してしまいました。


気を取り直して、私は「PNG」形式で保存してしまい
手順3と手順4を繰り返すことになってしまったので、
パソコンから手続きされる方はお気をつけ下さい。
画像を保存する際の拡張子は「JPEG」
電子証明書をつけるかの選択で気をつけること
何もしなければ【電子証明書をつける】という設定になっているので、そのままでいいです。
というのも、電子証明書をつけなければ
- 国税電子申告・納税システム(e-Tax)ができない
- 自治体ポイントをもらうために必要なマイキーIDが作成できない
となってしまうからです。
わざわざ交付申請して、
できたのが身分証明しかできないカード
なんて残念にも程がありますから気をつけて下さい。
マイナンバーカードの発行申請を終えてみて
ここまで長々と書いてしまって、もしかしたら読まれた方の中には

と思われた方もいるかもしれません。
ですが、実際に交付申請を終えてみての素直な感想は

です。
確かに、顔写真の画像を用意するのはちょっと手間でしたが、
それ以外は画面上の案内に従って入力するだけでしたし楽なもんです。
所要時間も10分~30分程度で済むと思います。
この記事を読まれたことを機会に、
ご自身でマイナンバーカード交付申請を試してみるのもいいかもしれません。