
私も聞いたことはありました。
借金がテーマのブログでは、

毎月の手数料だけで10,000円もかかるなんて…
とかインパクトがある読み物として扱われてたりしますしね。
今回の私の記事は、そんなインパクトのあるものではないです。
「小金を拾いに行ったブタが、逆に小金を落とした」
そんな読み物として、ご参考いただければ幸いです。
記事の目次
「自動でリボ払い」のキャンペーンでポイントを貰おうとした
エントリー&継続で、最大3,000ポイントのキャンペーン
楽天カードでは「自動でリボ払い」を
- 1月~5月までの5ヶ月間の継続
- 合計10,000円以上の利用
で、最大3,000ポイントが貰えるキャンペーンがありました。
これを見た私は、

「自動でリボ払い」したろ。
と迷わず小金を拾いに行きました。
しかし、「どうやっても得する」どころか、ほとんどの人は「どうやっても損します」。
なんで私が「どうやっても得する」と思ったかは、勘違いが原因です。
その勘違いとは?
それは次の大見出しで触れますので、まずは「自動でリボ払い」ってなんぞや?ということから。
「自動でリボ払い」とは
クレジット利用分を、全てリボ払いにするサービス。
それが「自動でリボ払い」です。
例えば、お店で商品を「クレジット一括払い」で購入したとします。
その支払もクレジット一括払いではなく、リボ払いでの支払に自動で変換されます。

自動でリボ払いのサービスを利用していることが原因です。
「毎月のお支払い金額が一定なので、安心♪」じゃない

とはなりません。
クレジット全ての支払をリボ払いにするなんて狂気の沙汰。
日常でよく利用するクレジットカードで「自動でリボ払い」は損しかしないです。
正直、「リボ払い」自体が使うことを勧められない仕組み。
仕方なく「リボ払い」を使うならば、高額の買物の支払を先延ばしにするためだけがいいです。
(先延ばすのも1~3ヶ月くらいにしないと、ドロ沼にハマります。)
そもそも、このキャンペーンで90%の人は損します
このキャンペーンでは「最大」3,000ポイントの獲得ができます。
はい。
最大ってことは、それ以外もあるってことですね。
ポイントの当選確率
- 3,000ポイント - 3%
- 750ポイント - 7%
- 100ポイント - 90%

それでも100ポイントは最低でも貰えます。
ですが、100ポイント貰うためには手数料を最低125円支払わないといけません。
ほとんどの人が、100ポイントのために最低でも125円の手数料
毎月の手数料は、支払前のリボの残額 x 1.25%
リボ払いの手数料は年率15%、月で言うと月率1.25%。
1.25%を支払前のリボの残額に掛けた金額を、手数料として支払う必要があります。
さて、キャンペーンの参加条件としてリボ払い10,000円以上の利用とあります。
仮に10,000円ピッタリの利用額であったとしても、
10,000 x 0.0125 で 125円の手数料を支払わなければなりません。

最低で125円、ほとんどの人はもっと支払う必要がある
クレジット利用額の全てがリボ払いになる「自動でリボ払い」です。
「5月まで」の5ヶ月間、クレジット利用額が10,000円で済む人がいますかね?
仮に、1ヶ月30,000円の利用で5ヶ月間過ごしたとしましょう。
30,000円 x 0.0125 x 5ヶ月
なんと、手数料は1,875円になります。
90%の人は100ポイントしか貰えないキャンペーンのために、1,875円・・・。
さらに恐ろしいことに、1,875円はリボ利用額を毎月で全額支払している前提での手数料です。
「毎月の支払は5,000円でいいんだ」なんてやってたら恐ろしいことに

なんて使い方だと、5ヶ月間の手数料は
使用からの経過月 | 支払前リボ残額 | リボ手数料 | 支払金額 |
0(使用当月) | 0円 | 0円 | 0円 |
1 | 30,000円 | 375円 | 5,375円 |
2 | 55,000円 | 687円 | 5,687円 |
3 | 80,000円 | 1,000円 | 6,000円 |
4 | 105,000円 | 1,312円 | 6,312円 |
5 | 130,000円 | 1,625円 | 5,625円 |
となります。
そうして計算した、5ヶ月間の手数料の総額は3,374円。
さらにリボ払い残額130,000円となり、手数料を支払い続ける生活が6ヶ月目以降も続く・・・。

地獄に片足つっこんでますね。
このまま17ヶ月目まで行くと、手数料だけで5,062円の支払。
リボの残額は430,000円にまで膨れ上がっています。
もはや自分が使った金額を支払っているのか、
手数料を払うためだけに生きてるのか分からない地獄に突入します。
ブタが「リボ払い」にしていた勘違い
恐ろしい「リボ払い」。
なのに、なぜブタはリボ払いでポイントが貰えるなら絶対得すると思ってしまったのか。
それは、リボでも利用額を毎月に全額支払していれば、手数料は無いと勘違いしていたから。
支払後のリボ残額から手数料を計算すると、なぜか思っていたんですよね。
支払前のリボ残額から手数料が計算されるにも関わらず・・・。
リボは全額支払でも、クレジット一括払と同じ扱いじゃなかった
おそらく勘違いしていた原因は、クレジット一括払いでは利息がかからないから。
クレジット一括払いでは、請求された月に全額を支払い翌月に繰り越さなければ利息がかかりません。
リボ払いでも翌月に残額を持ち越さなければ手数料がかからないと思っていましたが、違いました。

果たして、ブタはいくら小金を落としたのか
私は12月に使って、1月に請求される明細をみて勘違いに気づきました。
年末で飲み会の会計をまとめてカードで支払ったりしたので、手数料が多くなる羽目に・・・。
リボ払いの手数料が1,213円。
これが一括払いなら支払わなくて良かった無駄な手数料だと思うと、悔しいです。
無駄な手数料は勉強代だと思って、「自動でリボ払い」の設定はすぐに解除。
これでキャンペーンのポイントも貰えなくなってしまってダブルパンチ。
ですが、「利用額のすべてをリボ払い」は確実に損するものと実感できました・・・。
小金を拾いに行って小金を落としてしまいましたが、これが学べたのは唯一の成果です。
「利用額のすべてをリボ払い」は損するだけだから、やめよう。
- 利用額すべてをリボ払いは、確実に損するし恐ろしい。
- 利用額すべてをリボ払いはお得そうに見えるキャンペーンがあっても、手を出さないことが吉。
今回は楽天カードの「自動でリボ払い」に関するサービス・キャンペーンを非難する形になってしまいました。
ですが、他の会社のクレジットカードでも同じような仕組みが必ずあります。
ややこしい仕組みをしているので、
よく分からないなと思ったら「利用額すべてをリボ払い」はやめましょう。
「よく分かる!利用額すべてをリボ払いは怖い」という方は、言わずもがなやめましょう。
