「キャッシュレス決済」が注目をあびて、数年が経ちましたね。
「キャッシュレス決済」とは?
日常の店舗(コンビニやスーパー、飲食店や衣料品店 など)の
買物の支払を現金以外で行うこと。

キャッシュレス決済ばかりになってきました。
そこで、私がよく使うキャッシュレス決済の
- 使用する場所
- なぜ、そのサービスを選んだか
を公表します。
この記事はこんな方におすすめ
- 「キャッシュレス決済」の、どのサービスを選べばいいか迷っている人
記事の目次
キャッシュレス決済の種類
「よく使うキャッシュレス決済」を紹介する前に、
最低限の知識として「キャッシュレス決済の種類」について解説します。
主なキャッシュレス決済の種類は3つ。
キャッシュレス決済の主な種類は3つ
主なキャッシュレス決済の3つの種類
.
種類 | 主なサービス名 | |
クレジットカード | 楽天カード | 三井住友カード |
ICチップ決済 | ID | 楽天Edy |
QR・バーコード決済 | 楽天ペイ | PayPay |
- 「クレジットカード」
- 「ICチップ決済」
- 「QR・バーコード決済」
この3つが「キャッシュレス決済」の主な種類です。
3種類の他にも「デビットカード」や、極論を言えば「支払手形」も
キャッシュレス決済に含まれるでしょうが、あまり一般的ではありません。
多くの人が3種類のいずれか、又は複数を使用しているでしょう。

「キャッシュレス決済」使用頻度ランキング
本題の「よく使うキャッシュレス決済」の
利用頻度1~5位を一覧にして公開します。
使用頻度 1位~5位
「キャッシュレス決済」使用頻度ランク5
.
1位「PiTaPa」
「公共交通機関」で使用
.
2位「楽天ペイ」
「コンビニ」で使用
.
3位「PayPay」
「飲食店(個人経営)」で使用
.
4位「楽天カード」
「日々の買物全般」で使用
.
5位「楽天Edy」
「飲食店(大手チェーン)」で使用
続いては「私がよく使うキャッシュレス決済」を
使用頻度の高い順に
- 使用する場所
- なぜ、そのサービスを選んだか
に注目して紹介していきます。
使用頻度1位「PiTaPa」
「PiTaPa」の基本情報
名称 | PiTaPa |
種類 | ICチップ決済 |
使用する場所 | 公共交通機関(電車、バス) |
運営会社 | 株式会社 スルっとKANSAI |
交通費の支払いを簡単にするために使用
私がキャッシュレス決済で一番多く使っているサービスは「PiTaPa」。
日々の通勤や外出の時の「電車・バス 料金の支払」を簡単にするために使用しています。

使用する際は財布を出さずに済むので楽です。
「PiTaPa」は、いわゆる「交通系ICカード」の1つ
「PiTaPa」は、いわゆる「交通系ICカード」というもの。
「交通系ICカード」は、「PiTaPa」に限らず
関東在住の方は「Suica」、
関西在住でも「ICOCA」などで馴染みが深い方が多いかもしれません。
あまり「キャッシュレス決済」と意識せずに使っている
「交通系ICカード」は、
「キャッシュレス決済」という言葉が一般的になる前から広く使われています。
ですので、
「言われてみればキャッシュレス決済だな」
という感想を抱く人もいるかと。
意識せずに1番使われている「キャッシュレス決済」は「交通系ICカード」
と言っても過言ではないでしょう。
身近な公共交通機関で使える「交通系ICカード」は、
通勤・通学・外出の手間が省けるので作っておくと便利です。
使用頻度2位「楽天ペイ」
「楽天ペイ」の基本情報
名称 | 楽天ペイ |
種類 | QR・バーコード決済 |
使用する場所 | コンビニ |
運営会社 | 楽天ペイメント 株式会社 |
「楽天ペイ」のダウンロードはこちら
「スマホ1つでコンビニへ」を実現するために使用
使用頻度2位は「楽天ペイ」。
「楽天ペイ」はスマホにアプリを入れて、
「QR・バーコード」により支払を済ませる「QR・バーコード決済」という仕組。
私は
「コンビニに買物に行く際、スマホひとつ持ってフラッと」
を実現するために「楽天ペイ」を使用しています。
貯まった「楽天ポイント」でもコンビニの支払が可能
「楽天経済圏」で過ごしていると、気づくと貯まっている「楽天ポイント」
「楽天ポイント」の使いみちとしては
- 「楽天市場」でショッピングに使う
- 「楽天証券」で投資信託を買う
- 「楽天kobo」で電子書籍を買う
などがあります。
ですが、楽天ポイントの手っ取り早い使いみちとして
「コンビニ」の支払に使う
ということもできます。

ワンボタンだけで済むので楽です。
「楽天ペイ」で「楽天ポイント」を支払に使う時にすること
.
特に、使用期限が短い「期間限定ポイント」の使いみちに困っている方は、
「楽天ペイ」によるコンビニでの支払はオススメです。
「楽天ペイ」のダウンロードはこちら
使用頻度3位「PayPay」
「PayPay」の基本情報
名称 | PayPay |
種類 | QR・バーコード決済 |
使用する場所 | (特に個人経営の)飲食店 |
運営会社 | PayPay 株式会社 |
「PayPay」のダウンロードはこちら
個人店・チェーン店 と幅広い飲食店で支払いを楽にするために使用
使用頻度3位は「PayPay」
「すき家」や「はなまるうどん」などの大手飲食チェーン店はもちろん、
個人経営の飲食店でも使える店が多いため、
外食の支払を楽にするために使用しています。

今後も「PayPay」で支払える飲食店は増えていく
今まで
「お会計は「現金」だけ可能です」
という お店が
「お会計は「PayPay」でもできますよ」
と変わっていることが多いです。
その理由は「店側が導入するための負担が少ないから」
店側の導入の負担が少ない2つの理由
.
店側も「PayPay」を導入するのに
「スマホ・パソコンを持っていれば、QRコードを置くだけ」
と、バーコードリーダーなど特別な機器を買う必要がありません。
店側がコストをかけることなく「PayPay」を導入できる お陰で、
客である私達も「PayPay」で楽に支払える機会が増えています。
「PayPay」で外食費を支払えるのは楽ですし、
今後も使える店が増えていくと思われるのでオススメです。
「PayPay」のダウンロードはこちら
使用頻度4位「楽天カード」
「楽天カード」の基本情報
名称 | 楽天カード |
種類 | クレジットカード |
使用する場所 | スーパーや服飾店、量販店 など |
運営会社 | 楽天カード 株式会社 |
言わずと知れた「ポイントが貯まりやすいクレジットカード」
使用頻度4位は「楽天カード」
「楽天カード」は何のために使用しているかと言うと
普通に使用するだけで貰えるポイントが他のクレジットカードより多いからです。
「楽天経済圏」では必須のクレジットカード
「楽天経済圏」という言葉も昨今はよく聞くようになりました。
「楽天経済圏」を一言で表すなら
「楽天の多様なサービスを使ってポイントを多くもらう生活」
今回の「キャッシュレス決済」でも
- 使用頻度2位で紹介した「楽天ペイ」
- 使用頻度4位で紹介している「楽天カード」
- 使用頻度5位で紹介する「楽天Edy」
の3つの楽天のサービスが「楽天経済圏」に含まれています。
「楽天カード」は「楽天経済圏」で得するには必須と言ってもよいクレジットカード

と悩んでいる方には、私は「楽天カード」を1番オススメします。
使用頻度5位「楽天Edy」
「楽天Edy」の基本情報
名称 | 楽天Edy |
種類 | ICチップ決済 |
使用する場所 | (特に大手チェーンの)飲食店 |
運営会社 | 楽天Edy 株式会社 |
大手チェーンの飲食店での支払を楽にするために使用
使用頻度5位は「楽天Edy」
私は大手チェーンの飲食店での支払を楽にするために使用しています。
具体的には
- マクドナルド
- コメダ珈琲
の2店舗で使うことが多いですね。
子供に「サイフの予備」として持たせる使い方もアリ
私は「楽天カード」と一体化した「楽天Edy」を使用しています。
ですが、これはクレジットカードを持てる年齢(18歳以上)しか出来ない方法です。
しかし「楽天Edy」機能のみついたカードは全年齢が使うことが出来るので、
子供に「サイフの予備」として持たせる使い方もアリです。

大手コンビニは全て対応しているので
使用用途は幅広いです。
自分の生活に合った「キャッシュレス」で生活を便利に
私が実際に使用する頻度の高い「キャッシュレス決済」を紹介してきました。
- サイフを出す手間が省ける
- 小銭が減って荷物が軽くなる
など「キャッシュレス決済」が中心になると、
ポイントなどの数字で表せる以外の便利な点が多いと実感しています。

「キャッシュレス決済」を見つけて、
生活を楽に、そして便利にして下さい。
「キャッシュレス決済」使用頻度ランク5
.
1位「PiTaPa」
「公共交通機関」で使用
.
2位「楽天ペイ」
「コンビニ」で使用
.
3位「PayPay」
「飲食店(個人経営)」で使用
.
4位「楽天カード」
「日々の買物全般」で使用
.
5位「楽天Edy」
「飲食店(大手チェーン)」で使用