楽天経済圏を1年間活用し、
獲得した楽天ポイントが70,000ポイントを超えていました!
1年間で獲得した楽天ポイント
そこで今回は
「なぜ1年間で70,000ポイントもの高ポイントを獲得できたか」
を解説していきます。
記事の目次
楽天ポイントを多く獲得するために意識すること
意識するのは、たったの3つだけ
私が「70,000ポイントもの高ポイントを獲得できた」理由は、
3つのことを意識していたからです。
高ポイントを獲得するために意識すること3つ
.
- 楽天市場の「お買い物マラソン」をフル活用する。
- 支払いは出来るだけ「楽天カード」で済ませる。
- 「実物を確認する必要のない電化製品」は楽天市場で買う。
次からは「高ポイントを獲得するために意識すること3つ」を個別に解説していきます。
楽天市場の「お買い物マラソン」をフル活用する
ネットで買物が出来る楽天のショッピングモール「楽天市場」。
楽天市場では、お得なキャンペーンが開催されていることが多く、
その中でも最もお得なキャンペーンとも言えるのが「お買い物マラソン」。
「お買い物マラソン」とは?
楽天市場では、通常では買物金額の1%がポイントとして獲得できます。
ですが、「お買い物マラソン」のキャンペーン中でしたら、
買物金額のポイント獲得を最大10倍の10%にすることができます。
買物金額の10%のポイントを獲得するには?
「お買い物マラソン」で最大の買物金額10%のポイントを獲得するには、
「楽天市場で1,000円(税込)以上の買物を、10ショップで行う」だけ。

つまり10,000円分の買物すればいいだけなんて簡単だな!
しかも買物金額の10%が全部ポイントで返ってくるなんて!
10,000円の買物をすれば、買物金額の10%が全部ポイントで返ってくる。
というわけではありません。
「お買い物マラソン」で勘違いしやすい注意点2つ
「お買い物マラソン」はお得なキャンペーンですが、
勘違いしやすい注意点もあります。
「お買い物マラソン」の注意点
.
- 獲得できるポイントは青天井ではなく、10,000ポイントが上限。
- 送料のことを考えると、最低でも総額30,000円以上の買物をする必要がある。
獲得できるポイントは10,000ポイントが上限
買物金額の最大10%のポイントが青天井に獲得できるわけではありません。
獲得できるポイントの上限が決まっており、獲得できる上限は10,000ポイントです。
送料のことを考えると総額10,000円(税込)の買物では得しない
「お買い物マラソン」で買物金額の最大の10%ポイント獲得するには、
1,000円(税込)以上の買物を10ショップで行う必要があります。
そうなると「1,000円(税込) x 10ショップ」で、
総額10,000円(税込)の買物で済みそうですが、そうは問屋がおろしません。
送料があるからです。
送料が無料にするには、低くても3,000円くらいの買物をする必要
大抵のショップでは、一定金額以上の買物をすると送料が無料になります。
送料が無料になる一定金額は、低くても3,000円以上のショップが大半。
ですので、「お買い物マラソン」で買物金額の最大の10%ポイント獲得するには、
最低でも「3,000円(税込) x 10ショップ」の
総額30,000円(税込)以上の買物をする必要がある
と考えたほうが良いです。
仕組みはちょっとややこしいけど、お得なキャンペーン
ここまで読まれた方の中には、

あんまり得にも感じないな…
と思われた方もいるかもしれません。
いえいえ、「お買い物マラソン」は得するキャンペーンです。
最大の10%まで上げるには大変ですが、
楽天市場で必要になる度に買っている日用品を、
キャンペーン中に予備分も含め複数ショップで、
送料無料になる金額以上で買う。
という方法であれば5~7%くらいまで上げるのは簡単。
楽天市場を利用する方は「お買い物マラソン」を活用することをオススメします。
支払いは出来るだけ「楽天カード」で済ませる
「楽天カード」は、毎月の利用金額の1%がポイントとして還元されます。
還元されるのは、もちろん使い勝手の良い「楽天ポイント」
「楽天カード」で還元されるポイントは、もちろん
- 楽天市場の買物の支払に使える
- キャッシュレス決済の「楽天ペイ」の決済方法にも選べる
使い勝手の良い「楽天ポイント」

「現金払」「口座引落」
は「損する支払方法」と言っても過言ではありません。
「楽天カード」は、クレジットカードのなかでも特に使って得するカードなのでオススメです!
「実物を確認する必要のない電化製品」は楽天市場で買う
「実物を確認する必要のない電化製品」とは、
- サイズが小型(携帯電話やタブレットなど)
- サイズは中型だが、設置は簡単(オーブンやヒーターなど)
な電化製品のこと。
これらは、楽天市場で買うのがお得です。
単価が高く、ポイント還元率も高めの傾向
電化製品は、モノにもよりますが、
安くても10,000円以上の価格のモノが大半。
しかも、ポイント還元率も9%~15%などの高還元率のショップが多いです。
つまり、
高単価 x 高還元率 = 高ポイント獲得
という結果になることが多い!
ですので、
「実物を確認する必要のない電化製品」は楽天市場で買うのがお得です。
1年間で獲得した高ポイントTOP5

3つだけ意識しろって、
本当にそれだけでいいのか?
と疑う方のために、
私が1年間で獲得した高ポイントのTOP5
を公表します。
1年間で獲得した高ポイントTOP5
.
獲得ポイント順位 | ポイント獲得方法 | 獲得ポイント数 |
1位 | お買い物マラソン | 10,000ポイント |
2位 | 楽天カードによる決済 | 3,500ポイント |
3位 | 楽天カードによる決済 | 3,300ポイント |
4位 | 電化製品の購入 | 3,130ポイント |
5位 | 電化製品の購入 | 3,030ポイント |
【1位】お買い物マラソン 10,000ポイント
2019/9/4~9/11に行われた「お買い物マラソン」で、
上限の10,000ポイント獲得したのが1年間で最も多いポイント獲得でした。
「楽天ふるさと納税」を、この時に行ったおかげ
「上限の10,000ポイントを獲得」ということは、
最大の10%還元でも10万円以上の買物をしたということ。
ですが、10万円以上の高額な買物金額になったのは、
「楽天ふるさと納税」をこの機会に行ったからです。
実は「楽天ふるさと納税」も利用ショップにカウントされる
「納税」と「買物」をイコールで繋げることにはピンと来ないでしょうが、
お買い物マラソンでは「楽天ふるさと納税」の納付先も1ショップとしてカウントされます。
「楽天ふるさと納税」は、「お買い物マラソン」の期間中に行うのがお得だと言えます。
【2位・3位】 楽天カード利用によるポイント獲得 計6,800ポイント
2位と3位は「楽天カードによる決済でのポイント獲得」で、計6,800ポイントでした。
海外旅行の旅券代を友人の分も払ったおかげ
上記の「楽天ふるさと納税」の支払のおかげもあるのですが、
友人との海外旅行の旅券代を私がまとめて「楽天カード」で支払ったことが大きかったです。

カードで支払ってポイントを貰いましょう。
【4位・5位】電化製品の購入 計6,160ポイント
4位と5位は「楽天市場での電化製品の購入」で、計6,160ポイントでした。
「SIMフリースマホ」と「掃除機」を購入
「実物を確認する必要のない電化製品」として私が購入したのは、
- SIMフリースマホ「
HUAWEI P30 lite」
- コードレス掃除機「
Shark/EVOFLEX S30」
両方とも9%ほどのポイント還元中の購入だったので、
高ポイントを獲得することができました。
多くの楽天ポイントを獲得する3つの秘訣
あらためて、多くの楽天ポイントを獲得するための3つの秘訣はこれ!
- 楽天市場の「お買い物マラソン」をフル活用する。
- 支払いは出来るだけ「楽天カード」で済ませる。
- 「実物を確認する必要のない電化製品」は楽天市場で買う。
私は上記の3つを意識して、
1年間で70,000ポイントもの高ポイントを獲得することができました。

多くの楽天ポイントを獲得してみてください!
多くの楽天ポイントを獲得するための必須アイテム「楽天カード」
楽天経済圏に生き、多くのポイントを獲得するためには、
「楽天カード」が必須と言っても過言ではありません。
私も作って満足しかないクレジットカードですので、
まだお持ちで無い方は発行することを強くオススメします!